第1章 part1
自然および野生動物完全保護法案。
通称、自然保護法。
進んでいく環境汚染と動物の絶滅を徹底的に食い止めるべく作られた法律である。この法律が制定された頃、森林伐採による砂漠の拡大と工場の廃棄物による大気汚染と土壌汚染、さらには水質汚染の魔の手が、人間達の周囲を取り囲んで生命を脅かしていた。一部の動植物は完全に絶滅し、薬物や不法投棄による土地の汚染は、食用の作物を植えても枯らしてしまうほど深刻なものとなっていたのであった。
自然保護法を制定後、まず区画整理のため、人間達は住居を一度全て破壊した。何とか水が出るゴツゴツした岩だらけの荒地に移り住み、バクテリアを利用した素材で家を建て直した。わざわざ家の素材にバクテリアを使うのは、家が地震で壊れてもバクテリアが家を分解して、いずれは土に還せるようにするためだ。木材やプラスチック、鋼鉄を建築用素材として使う事は法律で禁じられた。木材は森林破壊、プラスチックなどの人工素材はバクテリアが分解せずゴミとして残るから、という理由によって。伐採を禁じられた、緑の少ない土地には若木がたくさん植えられた。
そして、あらゆる動物の飼育は禁じられた。ペットとしてこれまで飼われてきた動物、鳥、魚たちは、政府が全て回収した。同時に、肉牛や兎など、毛皮用、食用として飼われている動物たちも飼育が禁じられた。回収されたあらゆる生き物は、政府によって、自然の残る土地に全て放された。
さて、人間達は住居を変え、あらゆる動物達を手放した。そうなると今度は食料の問題が発生する。法律はその点についても手を伸ばしており、これまで生産されてきた穀物、野菜や果物といった作物全ての栽培は、土壌を痩せさせる原因として禁止となった。代わりに、本来サプリメントとして用いられてきた錠剤や液体を改良してペーストやカプセルの形で摂取する事で、人間が生きていくのに必要な栄養素やカロリーを得る事になった。
この法律は、時間をかけて、全世界に広がった。
自然保護法が制定されて五十二年目の、三月の終わりごろ。
《アース新聞》はこの地域で最も読まれている新聞であり、各地に支店もたくさんある新聞社である。大きな新聞社ゆえに支店も本社にも大勢の社員が勤めており、記者たちは日夜記事を求めて町を歩き回る。
「ふう、これで全部ね」
机の上に紙の束をドサリと置き、一息ついた。ほこりっぽい書庫に、細かな埃が舞い上がる。
ユリは、額の汗をハンカチで拭った。背丈百五十センチとこの年齢の女性にしては背は高め、綺麗な紫の髪を三つ編みにして背中にたらし、シンプルな薄紫の服を着た彼女は、今年の一月に十九歳を迎えたばかり。十歳で親を亡くした彼女は十八歳まで孤児院で育ち、法律に従って満十八歳で孤児院を出た後はこの《アース新聞》に入社して働いている。主な仕事は資料や古い新聞記事の整理。地味な仕事だが、外を走り回る記者たちほど体力のない彼女にとっては、この仕事のほうが合っている。
「さあ、急いで昔の記事を探さなくちゃ」
机の上に乗せられた大量の記事。化学繊維だけを使った質の悪い紙が一般的に使われているが、新聞社だけは記事の保存ができるように紙の質が良いものを使っている。自然保護法が施行される前の方法で作られた、木の繊維を用いている紙だ。出版社や新聞社だけがこの紙を使っても自然保護法違反にはあたらない。なぜなら、質の悪い紙だと数年で虫食いにあい、字も読めなくなってしまっているからだ。記事の保存のために、新聞社や出版社にだけ許されているのだ。
「ええっと、五年前の記事だから、この一束から探せばいいはず――」
ユリは、記事を月ごとに分けてデスクの上に乗せなおす。それから、記事を探し始めた。
「ご苦労様。助かったよ」
編集長は、集めてきた記事を見て、満足そうにうなずいた。二十代後半にして、《アース新聞》の副社長兼本社編集長のヘンリーは、褐色の肌と銀色の美しい髪がトレードマークの、記者会でも有名な若手。わりとハンサムで、内外問わずモテているが、ヘンリー自身には二年つきあっている恋人がいるという噂。一般市民とは違い、彼は特権階級の出身。一般市民の住む町から外れたところにある、塀に囲まれた地域にだけ住める。その塀に囲まれたところには何があるのか、一般市民は誰も知らない。立ち入りを許されていないからだ。
「ああ、そうだ。校正の続きをお願いするよ」
「わかりました」
ユリは自分のデスクに戻り、綺麗な原稿用紙の束を目の前に置く。毎週月曜日の朝刊の一コーナーに掲載される連載小説。小説それ自体は既に書き上げられた状態で、後は校正するのみ。素人作家の書いたこの連載小説はそこそこ人気があるので、打ち切りにならずに済んでいる。作家の名前は不明で、ペンネームすらも分からないため、取材のしようが無い。一度、ヘンリーに作家の名前を聞いてみた事があったが、「向こうが伏せておいて欲しいそうだから」と返された。ペンネームすらも知らせたくないとは、取材を受けたくない(世間の注目を浴びたくない)理由でもあるのだろうか。
(文体からすると若い人みたいだけど、わたしたちと同じくらいの年代の人?)
ユリは校正しながらも、文章を読んでいく。異世界もののSF小説で、別に新しいジャンルを開拓できるような要素は何も無い、ありふれたものだ。それでもこの小説がそこそこ人気なのは、描かれている主人公の行動に皆が共感を覚えるから、らしい。この小説は嫌いではなかったが、ユリはこの小説の主人公のおかれた立場やその描写が妙にリアルだと常々思っている。今回校正した箇所では、主人公が無実の罪を着せられて投獄された場面が描かれているのだが、まるで本当に牢獄にとらわれているかのような生々しさに、ユリは内心ぞっとした。この作家の想像力が豊か過ぎるのかもしれないし、本当に牢屋に入っていたことがあったのかもしれない。
掲載するぶんの校正が終わると、ちょうど時計の針は昼を指す。ユリは机の上をいったん片付けてから他の社員と一緒に食堂へ向かう。食堂は他の部屋よりは広めに作られている。少し薄汚れてはいるが掃除は行き届いており、ほこりは落ちていない。自然光を取り入れるために窓が大きく作られていて日中は明るい光が入ってくるのだが、夜になるとろうそくがともされて何とも言えぬ不気味な光景になる。電気はあるのだが、会社側は節電の名目で食堂にだけろうそくを使用させているのだ。ろうそくが使われると不気味だというのは、ゆらめくろうそくの光によって壁のシミなどがまるで人の顔のようにぼんやりと浮かび上がって見えるからだ。いずれはバクテリアで分解される素材で作った建物、シミはバクテリアが徐々に侵食を始めた箇所だ。侵食が進めば壁に穴があいてしまう。そうなる前に継ぎを当てるつもりではいるらしいが……。
ユリは他の社員とおしゃべりをしながら昼食を取る。自然保護法によって、木の実や穀物などのあらゆる有機作物の栽培が禁じられたために、工場で生産される栄養剤を摂取している。味は、舌を刺すようなピリ辛さや口に残る苦さしか存在しない。紫色のペーストや濁った緑色の液状栄養剤で腹を満たした後は、昼休みが終わるまでおしゃべりして過ごす。昼休みが終われば仕事の続き。時計が六時を指したら、本来ならば仕事は終わるのだが、臨時ニュースなどが飛び込んだ場合はそうはいかない。記事の追加や印刷しなおしなど、やることは豊富にある。定時で帰宅できた日など数えるほどしかない。それでもユリは会社を辞めようとは思わない。どんなに大変でも、今の仕事が好きなのだから。
「今日もあがりが晩くなっちゃったわねえ」
ユリが会社を出たのは夜十時。会社の隣に建つ社宅に入り、自室のドアを開ける。部屋の電気をつけ、荷物を置く。ぬるま湯のシャワーを浴びて薄ねずみ色の寝間着に着替え、液状の栄養剤を飲んだ後、そのまま布団の中に潜って眠る。
こうしてユリの一日が終わるのだった。
「捕獲完了。転送しろ」
闇と静寂に包まれた、イヌ科の動物を放してある自然保護区の一角。かつて狩猟用に交配されて生み出された犬たちが芝生の上でぐうぐう眠っている。その傍に誰かが立っている。その誰かと犬たちは急に煙のように掻き消え、数秒後にはどこか別の場所へ姿を現していた。
ぐうぐう眠っている犬たちをその場所へ残して、転送された何者かはドアを開けて外へ出る。通路だ。明かりはついておらず、外部の窓から入ってくる月の光だけがこの通路を照らしている。窓から見える景色は空ばかり。ここは、地上ではなく、空だ。
ここは、はるか上空を飛ぶ、中型の飛行艇。
通路の行き止まりにある扉。近づくと自動的に開く。その向こうは明かりがついていてまぶしい。前方に大きなウインドウがあり、夜の景色が映っている。巨大なウインドウの下に目を移せば、様々なモニターやパネル、レバーなどが乗った機械と椅子が見える。ここは操縦室なのだ。
二つの椅子のうち一つに、がっしりした体つきの赤髪の男が座って操縦桿を握っている。背も高く、一八〇センチはあると思われる。成人男性の平均身長は一六〇センチ弱しかなく、体つきもひょろりしているというのに。一方、この操縦室に入ってきたのは、濃紺の厚手の服を着た青髪の男。先ほどの男と比べて細く見えるもののそれでも体は引き締まっている。同じく背が高いが、この男のほうがやや低いと思われる。二人とも、歳は同じくらいのようだ。二十歳半ばを越えているだろうが三十路には届いていないように見える。
青髪の男は、空いたもう一つの椅子に座る。
「座標六〇九で固定。そのまま自動操縦で目的地へ向かわせろ」
赤髪の男は何も言わず、指示通りにパネルに手を走らせる。右に重力がかかり、機体の向きが変わったと分かる。
青髪の男は目の前の操縦桿から一度手を放し、傍らのパネルに手を走らせ始めた。
しばらくすると、ウインドウに巨大なスクリーンが出現し、そこに誰かの顔が映る。十五歳頃の少女の顔だ。褐色の肌とくすんだ銀の髪。
『早かったですね、H・S。噂に聞くAランクハンターはさすがです』
「それが私のセールスポイントなんでね」
青髪の男はぶっきらぼうに言った。
ハンター。自然保護法成立前は密猟者とも呼ばれていた。自然保護法成立前、珍しい動物たちを捕らえることを目的として活動していた犯罪者である。自然保護法成立後は、動物の密猟の罪は麻薬栽培および密輸と同じ重罪となった。だが、ハンターによる動物の密猟は後を絶たなかった。動物それ自体を欲しがる者がいる限り、ハンターたちの活動は衰える事がないからだ。数多くいるハンターたちにAからCまでランク付けが行われ、当然Aランクのハンターたちは最高額の賞金をかけられている。捕まれば問答無用で極刑だ、取引相手も手下も同じく。ハンターたちを捕らえるために、警察だけでなく、野生動物保護官というハンター専用の警察も設立されている。
H・SはAランクハンターの一人で、同じAランクの中でも最高の賞金首。この男を捕らえれば一生遊んで暮らせるとまで言われている。数多くの野生動物保護官が彼ひとりに振り回されることもあり、奪われた動物は数知れずとまで言われている。切れ者でもあるが変わり者でもあり、依頼主と必ず契約を結ぶ。契約相手がその契約を破らぬ限りこの男は依頼に必ず従うのだが、契約相手が契約違反を犯せば、社会的あるいは精神的な大打撃を与えて報復するのである。彼と交わした契約を破って、警察に捕らえられ或いは社会的地位を完全に失った取引相手は数多い。彼は契約至上主義者なのだ。
今回のH・Sの取引相手は、くすくす笑っている。
『じゃあ、早く持ってきてください』
「今向かっているところだ」
取引相手は、赤髪の男にちょっと目を向けた。
『あら、お仲間さん?』
その言葉をどういう意味で受け取ったのか、赤髪の男は仏頂面を崩さぬままスクリーンの契約相手を睨み返した。が、相手は臆する様子も無い。
『あら、シャイなんですね。じゃあ、アレ頼みますよ』
一方的に通信を断ってしまった。
「……最近のガキは!」
H・Sはイラついた表情を隠しもせず、はき捨てるように呟いた。そして、赤髪の男に言った。
「そのまま進行させろ、アーネスト」
三十分後、取引場所に到着する。取引相手の少女は一人で屋敷の前にいた。ガードマンはいない。用心深いH・Sから見れば、偽りの取引をしてハンターを捕らえ市民からの賞賛を浴びようとしているようにも受け取れる。誰もいないように見せかけて実は周囲に何十人ものガードマンを潜ませているかもしれない。彼の取引相手は特権階級の者しかいないのだが、ハンターを捕まえるためにひと芝居打ってやろうという輩が混じっている。実際そのひと芝居で捕まりかけた事があるため――騙されたぶんの報復は一族全員の逮捕および極刑とすさまじいものだったが――彼は取引相手と会うときは最も用心している。
薬で眠っている犬たちの入った大型ケージと共に、空中でホバリングしたままの飛行艇から、H・Sは転送装置で地上へ降りる。綺麗なフリルつきの子供っぽいドレスを着た取引相手は、嬉しそうにケージを見ている。
「さ、早く早く」
H・Sは、耳に仕込んだ通信機から何も声が聞こえてこないのを確かめるために数秒待つ。それから、ゆっくりと足を踏み出し、両者のちょうど真ん中に当たるところにケージを置いた。取引相手は彼が元の場所に歩み戻るまで大人しく待ち、それから駆け足でケージを取りにいく。
『東六キロの地点に巡回型の警備隊がいる。早く出発しないと脱出できない』
H・Sの耳に、操縦席からの通信が届く。ちょうどケージは取引相手の手に渡った。取引相手の少女は嬉しそうにケージの犬たちを見ている。早く触りたくて仕方なさそうだ。
「取引は終わった。撤収させてもらう」
「あらそうですか。どうもありがとう」
少女はハンターに目もくれないまま。H・Sはさっさと船内へ転送させ、操縦室に入る。自分の操縦席に座り、操縦桿を握る。
「半年前から急に警備が強化されたな。さすがに野生動物保護官だけでは手がまわりきらんと見た。で、警備隊はどの地点に?」
「……東三キロ。旧型のバンカーズ3式六機」
「民間の航空機は、もう古いものしかないんだな。エンジンを全開にすれば振り切れるだろう」
航空機は上昇し、西へ向かって発進した。数分遅れて航空機の警備隊がこの地点を訪れたころ、ハンターの飛行艇は影も形もなくなっていたのだった。
機体に取り付けられているカメレオン・バリアで飛行艇の姿を消した状態で海上を飛んでいるとき、通信が入った。回線を開くと傍のモニターに通信相手の顔が映される。モニターに映ったのは太陽のように綺麗な金髪の女性・ヨランダ。地図に載らぬ自然の豊かな島に住む、H・Sの取引相手の中ではお得意様の地位にある。ただし気まぐれなところもあり、H・Sは何度も彼女の我侭に振り回されている。
『ところで次の依頼なんだけど――』
「またカナリアを捕まえてこいと?」
『あら、何故わかったの』
「鳥の鳴き声が聞こえなくて寂しいと言っていたろう」
『記憶力いいのね〜。じゃ、お願いね』
相手はそのまま通信を断った。H・Sは口の中でブツブツと呟いた後、機体を方向転換させた。
決して地図に載らぬ、存在を隠された島。荒れたほかの土地とは段違いに、豊富な自然と四季を持つ、まさに楽園と呼ぶにふさわしい島がある。さらに、この島には法律の力は一切届かない。
その島に建つ豪華な屋敷。屋敷は有機バクテリアを使った素材ではなく、自然保護法で禁じられたものばかりが使われている。内部の装飾も豪華絢爛。上等の木材や織物が室内を飾り立てている。その屋敷の一室にて、H・Sとの通信を断ったヨランダは、退屈そうに長椅子の上で伸びをした。晴れ渡った綺麗な空から、太陽の光がやさしく降り注いでくる。綺麗に磨かれて指紋一つついていない窓ガラスからは美しい緑あふれる景色が見える。
「小鳥のさえずりが聞けないのは、さびしいわねえ」
ヨランダはため息をついた。上等の素材で作られた明るい色のドレスのすそを翻し、次のスケジュールのために呼びにきた小間使いに応えるように、部屋を出て行った。
彼女はこの屋敷の主の一人娘であり、この世界に残されたあらゆる贅沢なものを持っている。だが幼い頃に母親を亡くして以来、父親は仕事で各地を飛び回り続けて娘を構ってやれなかったこともあり、わがままで寂しがりやに育ってしまった。そんな彼女だが、二年前の誕生パーティーで《アース新聞》副社長兼編集長のヘンリーと恋に落ちた。二年経った今でも冷めぬ熱い恋で、時どき彼女はヘンリーを屋敷に招いて一緒に過ごし、彼女の誕生日に開かれるダンスパーティーでは必ずヘンリーと踊っている。恋は冷めるどころかますます燃え上がっている。ゆくゆくは結婚できればと彼女は願っているのだが……。
「ヘンリーに手紙を書かなくちゃ。返事を待たせるわけには行かないもの」
彼女はペンをとると、薄い桃色の手紙になにやらつづり始めた。
ユリは月に一度手紙を書いている、かつて生活していた孤児院宛に。院長や職員、彼女を知っている孤児たちからの返事が来ると、仕事でどんなに疲れていてもそれを読むときは心が安らぐのであった。
ユリはある昼休みに郵便局へ手紙を出しに行った。縁がボロボロになった粗末な切手をガサガサの薄茶色の封筒に貼り付けて係員に郵送を頼む。代金を払ってから外へ出る。ふと、郵便局から少し離れた所を、野生動物保護官たちが綺麗な青色の制服に身を包んでパトロールしているのが見えた。普段は、基地の周囲に広がる自然保護区をパトロールして動物たちがハンターに狙われていないかを見回るのが任務だが、ここ二年ほどで急激に各地の治安が悪化したために警察だけでは手に負えなくなり、野生動物保護官たちの力を借りねばならなくなった。そのため、野生動物保護官たちが警察に混じって町をパトロールしているのは別におかしな光景ではない。むしろ当たり前の光景になってしまった。今のところ治安は若干回復しているが、その一方で自然保護区の警備が手薄になり、ハンターたちが活動しやすくなってしまったというマイナスの結果も出している。
ユリはふっと思い出した。
(アレックス、元気にしているかしら)
彼女と同じ孤児院にいた、黒髪の孤児。ユリとは一つ違いで、今年で二十歳になっているはず。十五歳の時に両親を亡くし、退院後に孤児院に引き取られた。その後猛勉強して、野生動物保護官の入隊試験に合格した。彼の十八歳の誕生日が来ると、皆そろって彼の入隊を祝い、誕生日を祝い、孤児院を去っていく彼に泣いた。そしてユリもその一人だった。自分の荷物を持って孤児院の門をくぐって外へ出て行く彼の背を見送ったのだった。
野生動物保護官と一般人の接触はパトロール時を除いて禁止されている。手紙が一通も送られてこないのはその決まりのせいのようだ。ユリの見た限り、パトロール隊の中に彼の姿は無い。すれ違って会えないだけなのかもしれない。
会社へ戻ると、ちょうど昼休みは終わった。ユリは資料探しのために書庫に行き、ヘンリーから手渡されたリストに載せられている記事を探す。
「ええと、これとこれとこれね」
彼女は書類と記事の束をいくつも引っ張り出した。本当は月ごとにまとめられているとうれしいのだが、あいにくこの会社では年単位で記事や書類をまとめているので、該当する年の記事や書類を見つけたら、さらにその中から月・日の順に探さねばならない。かなり手間がかかる。
(ちょっと面倒なのよねえ)
少し窓を開けてほこりを外へ逃がしながら、記事を探す。
「ええと、ここにあるのが選挙の立候補者の記事だったはず……」
この《アース新聞》では、過去の記事を探して当時の状況や事件を振り返るコーナーが設けられている。今年の内容は五年前に焦点を当てて当時のイベントを振り返ることに決定し、ユリがその資料探しで日々書庫を歩き回ってほこりを被っているのである。
「さすがに量が多いわね。当時あれだけスゴイ事件があったから、しかたないけど」
五年前。当時の新聞やラジオを何日も騒がせた、《バッファロー暴走事件》が起こった年。一般人に自然保護区を開放したイベントがあったその日。突然のバッファローの暴走によって多くの死傷者が出た。当時その場にいた議員立候補者と一般人、そして野生動物保護官が重軽傷を負い、あるいは死亡した。
(過去の惨劇を掘り返していいものかしら。……でも、それが売り上げにつながるなら仕方ないのかしら)
そう思いながら、ユリは資料を全て見つけ出し、ヘンリーの元へ持っていった。
たくさんの記事を元に社内の記者たちがカリカリと質の悪い紙にペンを必死で走らせて記事を書き上げ、それをヘンリーの元へ持っていきOKをもらうか書き直しをさせられる。ユリは再び書庫に入って、記事を探し始めた。
part2へ行く■書斎へもどる